ども、t24(@t24nagoya)です。
少しの時間を見つけての撮り鉄活動です。
今回、初めての名鉄の撮影にチャレンジです。
如何せん、生まれも育ちも大阪。名古屋に来てからも自動車での移動が多く、名鉄にあまり馴染みがありません。
今はパノラマカーも走っていませんし、関心あるのは電気機関車のEL120形くらいでしたが、名古屋の住んでいて名鉄を撮らないのも変やなと感じていました。
家から一番近い瀬戸線の車両を撮影しました(大曽根-矢田間)。
名鉄瀬戸線とは
名古屋の栄にある栄町から尾張瀬戸を結んでいます。
路線距離は20.6Km
駅は20駅で、全線複線電化されています。
また、もともとは瀬戸電気鉄道として開業したので、「瀬戸電」呼ばれることもあるそうです。
他の名鉄線との乗り入れはなく、孤立した路線となっています。
↓4000系 尾張旭行 普通
現在の瀬戸線の車両は、瀬戸線専用の4000系にほぼ統一されており(3300系が1編成のみ在籍)、正直言うと、それほど撮りたいとなる対象ではないかも知れませんが、ラッキーなことにトップナンバーの編成を撮ることができました。
他には
↓4000系 栄町行 準急
3300系も高架工事対応での暫定導入で、いずれは本線に行くとのことですので、早めに撮影しておかないといけないですね。
しかし、名鉄らしくなくて地味やな。まあ、瀬戸線しか走っていないので、貴重なのかも知れませんが・・・。
Nゲージ化もされていませんでした(Bトレはあった!!)
そして近くの矢田川橋梁でJR東海中央線を撮影
↓211系5000番台 4連 名古屋行 快速
↓313系4連+211系5000番台3連+211系5000番台3連 名古屋行 普通
↓211系5000番台4連+313系3連+211系5000番台3連 回送
「ゴミを捨てるな」の旗が気になりますが、これで撤収。
383系「しなの」もEF64 1000番台の貨物もない、通勤車両オンリーの撮影でした。
ではでは

コメントを残す