ども、t24(@t24nagoya)です。
今回はSONY α7Ⅱで近鉄を撮影いたしました。
撮影地は名古屋線の米野駅、名古屋駅、そして大阪上本町駅です。
近鉄米野駅
名古屋駅の次の駅です。
名古屋のビル群に埋もれてしまうような、普通列車しか停車しない小さな駅です。
上り側には富吉検車区米野車庫があり、3番線が入換専用に使用されているので、特急車両が引っ切り無しに行き交いしてます。
↑米野駅で車庫入りを待つ12200系です。
↑車庫に入る21020系「アーバンライナーNEXT」
↑停車中の2400系
駅の南東にはJR東海の名古屋車両区があるので、こんな写真も撮れます。↓
小さい駅なのですが、撮影するには非常にいいポイントです。同業者もいらっしゃいますけどね。結構な勢いで列車が通過していくので気を付けましょう。
近鉄名古屋駅
そして続いては、名古屋線の終着駅の近鉄名古屋駅。
頭端式4面5線です。
特急は4番線・5番線から発着します。
↑汎用特急の22600系。新塗装
↑21020系「アーバンライナーnext」
↑「70周年マーク」付きとなしの21000系「アーバンライナーplus」。70周年の記事はこちら
↑2800系の「名泗コンサルタント」ラッピング車
※同じ名古屋駅なのですが、2800系撮影時はカメラのホワイトバランスを「電球」にしていた為、暗い色合いとなっています(米野駅も同様)。手痛い失敗だったのですが、ホワイトバランスは「太陽光」に設定しておきましょう。
正直、いい写真は難しい。特に特急の発着の4・5番線はホームもカーブしており、乗客も多く、おススメはしないかな。
大阪上本町駅(地上)
そして、最後は大阪上本町駅(地上)。
名古屋駅と同じく頭端式7面6線です。ちなみに地下にも相対式2面2線のホームがあります。
大阪線の始発駅ですが、特急は地下ホームから出発することが多く(難波発が多い)、あまり特急車両がいません。
ただ、この日は
↑20000系団体専用の「楽」
↑3代目の「鮮魚列車」2680系
↑30000系「ビスタEX」新塗装
などが撮れました。
カーブが少ないので列車の全景は比較的撮りやすいですね。
鶴橋駅や今里駅のホーム端で撮影したかったのですが、既に同業者の方で余裕がなく、またしても駅での停車中の撮影となってしまいました。
次回は、躍動感あふれる写真を撮れるように、そしてα7Ⅱの性能を活かせるようにチャレンジしたいと思います。
Nゲージ化の有無は下記に記します。
ではでは

12200系
Nゲージ 4064 近鉄12200系 スナックカー4輌セット (動力車付) (塗装済完成品)
21020系(アーバンライナーnext)
Nゲージ 4258 近鉄21020系アーバンnextラッピング6両 (塗装済完成品)
2400系→うーん見当たらないです。
22600系
Nゲージ 4171 近鉄22600系Ace4両編成セット (塗装済完成品)
21000系(アーバンライナーplus)
KATO Nゲージ 近鉄21000系 アーバンライナー 6両セット 10-162 鉄道模型 電車
2800系→模型化はグリーンマックスからされていますが、入手は困難かも。
20000系(楽)→過去にクロスポイント(GMの通販サイト)にてキットが販売されていたようですが、現時点ではHPにも記載なし。これこそいち早く製品化してほしい!!
2680系「鮮魚列車」
Nゲージ 4153 近鉄2680系 鮮魚列車3輛 (塗装済完成品)
30000系(ビスタEX、ビスタカーⅢ世)
TOMIX Nゲージ 近畿日本鉄道30000系 ビスタEXセット 92598 鉄道模型 電車
Nゲージ車両 近鉄30000系ビスタカー 92049

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2
コメントを残す