近鉄特急が上本町・名古屋間で運行されてから70周年だそうです。
管理人は大阪生まれの大阪育ち。そして現在は名古屋に居をかまえており、近鉄は何か目にすることが多いです。なくなってしまった近鉄バファローズも大ファンでした。
この前も70周年が近いなどとは知らず(失礼!)、大阪へ近鉄特急で出張してきたところです。

↑その時乗車した名古屋駅でのアーバンライナーnext(21020系)です。
名古屋→大阪間は時間的には新幹線の方が圧倒的に早いのですが、料金やゆったり感、新大阪より難波の方が利便性が高い点では近鉄がいいですね。始発から終点までなので寝過ごす心配もないですしね。
子供のころは黄色と青(ネイビーブルーとアスカオレンジ)の特急に憧れて乗りたいと親にせがんだことを覚えています。管理人の子供のころはビスタカー(30000系)も含め汎用特急系の塗装でした。
修学旅行でオール二階建ての20100系の「あおぞら」にも乗りましたね。
しかし、時間的に不利がありながらも、新幹線に対抗している名阪特急を代表に阪伊や名伊、京伊、阪奈、吉野など大阪、京都、奈良、三重(伊勢・鳥羽)、名古屋の各地を結んでいるのは凄いことですね。
名伊や阪伊なんかは、圧倒的な状態ですからね。
また、阪神電鉄とも相互乗り入れしているので名古屋~尼崎方面も物理的に行くことが可能。しかも阪神電鉄に乗り入れしている山陽電鉄まで行ってしまえば姫路や網干まで線路が繋がるんですね。まあ、需要がないからそんなことやらへんでしょうけど、凄いですね。なんか東京の「~ライン」見たいな感じですかね。
実はまだ難波から先の阪神電鉄に乗り入れしている、近鉄には乗ったことがないのです。
今後、実家帰った時には、近鉄電車に乗って尼崎方面まで行ってみたいと思います。
名古屋から甲子園まで行く特急を野球シーズンだけでいいので定期的に作ってほしいですね。近鉄バファローズなき今はタイガースしか応援できないので・・・。
近鉄特急乗って、甲子園で阪神(タイガース)の応援できるなんていいやないですかね。
ではでは。
楽天トラベル

コメントを残す