ども、家族サービスせずに撮り鉄して怒られてるt24(@t24nagoya)です。
以前、トミックスのDD51の今昔を比較しましたが(記事:トミックス DD51 今と昔(外観比較)、今回、実車を撮りに行ってきました。
場所はJR関西線の富田駅。
実は・・・、DD51(以下、凸)を狙って富田駅に行ったわけではないのです。
最初は凸の聖地の石油タンク車 タキ1000が多数いる塩浜駅界隈に行ったのですが、国道23号線へ向かう陸橋には同業者が多数!!。こちらは下調べもろくにせず、ドライブも兼ねての訪問。なんかお気軽気分でごめんなさい!
みなさん、凸がもうすぐ見れなくなることをご存知なのでしょう。
この時点で凸は、あきらめて、同じく前から撮りたかった三岐鉄道の機関車がいることを期待してJR富田駅に移動。同業者の姿はなし。
いましたよ↓
元東武のED5081と5082ですね。太平洋セメント所有の白ホキ(ホキ1000)とセメントタンク車(タキ1900)もいます。
おおーパンタ上がってるからひょっとして・・・。
と思っていたら関西線名古屋方面に、さっきの塩浜駅界隈にいた貨物更新色凸凸が突然やってきた!(とっくに発車してたと思ってました)。
オロオロ、バタバタで焦りまっくて撮ったのが↓
ケツが切れてます( ;∀;)。準備は大事!
あわてているうちに行ってしまいました・・・↓リベンジ必至!。ちなみに890号機と1028号機の重連でした。
落ち込む暇もなく、続いて単機で凸がやってきます。
四日市の太平洋セメントの出荷場から同藤原工場へ向かう返空セメント列車↓(ちなみに日本で唯一残っているセメント貨物です)。このように物流を担う鉄道は地味ですが、本当に重要です。
富田駅からは三岐鉄道になりますので、機関車の交換です。凸が切り離され、EDが繋がれます↓
そしてタキ1900のアップ↓
いやー貴重なものが見れた!!
ちなみに凸1804号機でした。
凸も記録程度にしかなりませんが、なんとか撮れましたので万事OKです!
この光景も本当に見れなくなる日が近いと思われます。凸引退後はDF200がやるのか、HD300とかDD200などの新造機関車が配置されるのでしょうか?
でもね、更新色凸凸をNゲージで再現すると、もう1台買わないといけないのです。そうすると凸の原色が3台(1台は20年以上前の旧タイプ)、更新色が2台で合計5台も凸があることになる・・・。
うーんどうしよう・・・。
模型化の可否については下記を参照ください(三岐鉄道ED5081、5082は入手が困難かも、ホキ1000はポポンデッタからも発売予定です(2回も延期されましたがね(# ゚Д゚))
ではでは

[鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 7008-B DD51 800 愛知機関区 一般色【特別企画品】 [カトー 7008-B DD51 800 アイチ イッパン]【返品種別B】
[鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 7008-A DD51 800 愛知機関区 JR貨物色 [カトー 7008-A DD51 800 アイチ JRカモツ]【返品種別B】

トミーテック ジオコレ 鉄道コレクション 三岐鉄道 ED5081形 ED5081・ED5082 2両セット ジオラマ用品 (メーカー初回受注限定生産)
マイクロエース Nゲージ タキ1900・3次車 小野田セメント 8両セット A3164 鉄道模型 貨車
【中古】Nゲージ/マイクロエース A3131 ホキ1000 ホッパー車 8両セット【A’】※イラストシール変色

KATO Nゲージ タキ1000 日本石油輸送色ENEOS エコレールマーク B 8両セット 10-1167 鉄道模型 貨車
コメントを残す