ども、東京出張帰りのt24(@t24nagoya)です。
東京電車あるあるなんですが、「次の電車は、短い10両編成で参ります」ってすごいですね。
私が住んでいるJR東海管内だと、新幹線を除いてはラッシュ時の中央線が10両で一番長いと思います。
関西線なんか313系2両とか、普通に走ってるし。近鉄や名鉄でも2両編成普通に走ってるし・・・。
東京だと上野東京ラインなんかは通常15両、短くて10両ですからね。どんだけ人間おんねん。
しかも、普通の通勤列車に2階建てのグリーン車が2両も付いているというのも・・・(常磐線佐貫駅にてE531系)↓
どんな乗り心地なのか試してみたくて、上野→佐貫間で乗ってみました。通常の運賃+770円。
車内はこんな感じ↓
景色はこんな感じ↓(取手付近)
窓も大きめに作られているし、ゆったり座っていけるので、かなりおススメ。ロングシートに長時間座っているよりかなり快適です。
他にも東海道線のE231系や横須賀線、総武快速線のE217系なども2階建グリーン車ですね。
2階建てグリーン車を2両組み込んだ15両編成って結構迫力あるんですよね。通勤型の車両であっても。
山手線とか京浜東北線とかはさすがに、グリーン車はないですけどね↓(なんか物足りなさ感があります)
2階建て車両はJR東日本には多くて、フル2階建ての215系とか上越新幹線のE4系などが有名どころでしょうか。
↓E4系
輸送力はハンパないので、大都市圏では有効な輸送手段なのでしょう。他の2F建て車両は「サンライズ出雲・瀬戸」で使用されている285系とか、近鉄のビスタカー(30000系)、しまかぜ(50000系)などの観光列車で多いですね。こちらは輸送力というより2F部分からの眺望の良さが売りですね。
いずれにせよ2階建て車両はNゲージでも絵になると思います。長編成の2階建て車両。うーんかっこいい。
東海地区ではあまり見ないので、模型買ってみたくなりました。
ではでは。

【KATO・カトー】鉄道模型NゲージE531系(常磐線)基本セット【10-281】
KATO Nゲージ E531系 常磐線・上野東京ライン 増結A 4両セット 10-1291 鉄道模型 電車

KATO Nゲージ E231系 東海道線・湘南新宿ライン 基本 4両セット 10-594 鉄道模型 電車

KATO Nゲージ 285系 3000番台 サンライズExp 7両セット 10-1333 鉄道模型 電車

TOMIX Nゲージ E4系 上越新幹線 新塗装 基本セット 92548 鉄道模型 電車
コメントを残す