ども、歓迎会の幹事がイヤでしょうがないt24(@t24nagoya)です。
今日は久々に、撮り鉄の日でした。
今回は、駅撮りから一歩前進するために、中央線の大曽根~新守山間の有名撮影地(お立ち台)である矢田川橋梁から撮影しました。
同業者は不在。
カメラは、愛機のSONY α7Ⅱ、レンズはミノルタのAF35-70/F4をマウントアダプタのLA-EA4で取り付けています。
撮影場所はこんな感じ↓
天気もよくて、対岸の桜もきれいでした↓
で、早速撮影です。
堤防上から
211系5000番台4連
313系2連+211系5000番台4連
どちらも左の架線柱とガスタンクが、邪魔ですね。隠す必要があります。
これでどうだ!
211系5000番台4連+4連
313系3連+211系3連
なんとか処理できました。
しかしながら、211系5000番台の4連から313系3連+211系3連の6連や211系5000番台4連X2の8連やら豊富な組み合わせですね。
今日は撮り逃がしてしまいましたが、313系8000番台(旧セントラルナイナー色)も来ますので、型式的には2種類(313系と211系)でつまらないかなと思われるんですが、色見が3種類となることもあるので、結構面白いし、ある意味個性的です。
ただ、乗る側とすれば、ロングシートの211系5000番台とセミクロスシートの313系では、座り心地が違いますから、313系が増えればありがたいですね。
堤防下から
そして、堤防から下りて、下から橋脚を見上げるようなアングルにしてみました。
ちょうど来た、383系特急「しなの」↓
こうしてみると、313系とデザインが似ているので、特急が来た!って興奮がないですね・・・。特に、先頭車が名古屋方の貫通型クモハ383形なので余計にそう感じます。長野方のパノラマタイプのクロ383形だとかなり違うんでしょうけど。
ちなみに失敗作ですが、同じアングルの313系↓
まあ、JR東海らしいといえばそれまでか・・・。
EF64 1000番台も来たよ
名古屋方面から単機できましたよ1045号機↓
「貨物ちゃんねる」で調べてみましたが、よくわかりませんでした。
今回、駅撮りから有名撮影地に行き、SONY α7Ⅱで高速走行している列車を始めて撮影しました。
今回の撮影で、新たに、α7Ⅱのメリット、デメリットが出てきましので、次回のブログに記載したいと思います。
※撮影に際しては、鉄道用地や私有地に無断で入ることや近隣の住民の方の迷惑になることは絶対にやめましょう。特に今回の撮影地はすぐそばが住宅街ですので、注意してください。
また、堤防道路の交通量も多く、車もスピードが出ており、非常に危険ですので、注意してください。
※今回の撮影場所付近には、車を止める場所はありません。駐車違反等で近隣の住民の方々にくれぐれもご迷惑をかけないようにしましょう。
マナーを守り、気持ちよい撮影を心がけましょう!
ではでは。
コメントを残す